広告 ゴキブリ

ゴキブリがベッドに現れる原因と撃退・予防の徹底ガイド【保存版】

ゴキブリがベッドに現れる原因と撃退・予防の徹底ガイド

夜中にふと目を覚ますと、黒い影がサッとベッドを横切る――想像しただけで背筋が凍りますよね。本記事では「ゴキブリがベッドに現れる原因と撃退・予防の徹底ガイド」として、なぜゴキブリは寝室やマットレスに寄ってくるのか、その行動原理を科学的に解き明かします。

さらに「ゴキブリがベッドに寄ってくる理由と今すぐ試せる対処法」を中心に、ムエンダーなど最新の駆除アイテムの活用から、段ボール・収納付きベッド・すのこベッドのリスク比較、赤ちゃんがいる寝室で安全に使えるくん煙剤や蚊帳の上手な使い方まで、実生活で役立つノウハウを網羅しました。

実は私自身もベッド周りでゴキブリと遭遇し、大慌てでシーツを洗濯した経験があります。その実体験を踏まえつつ、「ゴキブリはなぜベッドに登るのか?」を徹底検証。就寝前チェックリストやエアコン下の配置換えといった小さな習慣の積み重ねが、どれほど大きな予防効果を生むかをわかりやすく解説しています。

記事を読み進めていただければ、ゴキブリが隠れやすいベッド下の暗がりや家具との隙間を見逃さない掃除テクニックから、マットレス乾燥・室内湿度管理のコツまで、「今日からできる具体策」が必ず見つかるはずです。

suzuka
suzuka

「読むだけで終わらない」実践型ガイドとして、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事のポイント

  • ベッドにゴキブリが寄る三大要因(エサ・湿度・隙間)を理解できる
  • ムエンダーやアルコールスプレーを使った深夜でも安全な対処ステップ
  • 段ボール・収納付きベッド・すのこベッドなど寝具別リスクと掃除術
  • 赤ちゃん&ペットも安心な低刺激くん煙剤・蚊帳・天然忌避剤を提案

ゴキブリがベッドに寄ってくる理由と今すぐ試せる対処法

ゴキブリがベッドに寄ってくる理由と今すぐ試せる対処法
  • ゴキブリはなぜベッドに登る?
  • ベッドの下から出てこない時の隠れ場所
  • ベッドの上を歩くリスクと深夜の対処法
  • 『ムエンダー』でベッド周りから撃退
  • 段ボールを置くとゴキを招く?
  • 蚊帳を設置してもゴキブリは防げる?
  • 収納付きベッドに潜むゴキブリ

ゴキブリはなぜベッドに登る?

ゴキブリはなぜベッドに登る?

ゴキブリは夜行性で暖かく暗い狭い場所を好むので、就寝中のベッド周辺は活動しやすい環境です。

しかもベッドや寝室の床には人の髪の毛や皮脂・衣類の繊維・ダニの死骸などゴキブリの餌になりうるホコリがたくさん落ちています。長期間掃除を怠ると、まさに「ゴキブリの食べ物」が集まっている状態になってしまい、彼らを引き寄せてしまいます。※1

suzuka
suzuka

私自身、以前深夜にベッドで小さなゴキブリを見つけて飛び起きたことがありますが、そのときはシーツを毎週交換していなかったのが原因かもしれません。

予防策としては、ベッド周りを清潔に保つことが基本です。こまめに掃除機をかけてホコリや髪の毛を除去し、シーツや枕カバーは週に1回程度交換しましょう。ベッドの下やマットレスの隙間も忘れずに掃除することでエサを取り除き、ゴキブリが寄り付く隙を減らせます。

食品は寝室に持ち込まず、飲みこぼしがあったらすぐ拭き取るようにしましょう。

また、ゴキブリが嫌うハーブやハッカ油を活用するのも有効です。ミントやタイムなどのハーブを寝室に置いたり、ハッカ油スプレーを吹きかけたりすることで忌避効果が期待できます。

ベッドや寝室内で既にゴキブリの存在を確認しているなら、テレビやコンセント周りにホウ酸団子を置いておくのも一つの手です(ホウ酸団子は子どもやペットの手の届かない場所に設置しましょう)。

※1.ダニは何を食べてるの?

チリダニは何を食べる?
出典:京都市ホームページ

上記でダニの死骸がゴキブリのエサになると言いましたが、ではそのダニは何を食べて生きているのでしょうか?屋内で見かけるダニの代表格である「チリダニ」のケースを見てみましょう。

人や動物が落とすフケやアカ,食べ物のかす,カビ等をエサとしています。(中略)また,チリダニが大量に発生すると,このチリダニをエサとして,人を刺すツメダニが大量に発生する場合があります。

京都市「ダニについて」

掃除をサボると結果的に餌を増やしてしまうのは、ゴキブリのパターンと同じですね。さらには別のダニの増殖にもつながりかねないため、「部屋の清潔をキープする」ことがいかに大切かおわかりでしょう。

suzuka
suzuka

チリダニはじゅうたんや畳でよく発生します。この2つはエサもたまりやすいため、こまめな掃除機掛けが駆除&予防のポイントです。

ベッドの下から出てこない時の隠れ場所

ゴキブリがベッドの下から出てこない時の隠れ場所

ゴキブリが見当たらないときは、ベッドの周辺の隅々に隠れている可能性があります。狭い隙間や暗い場所を好むため、まずベッドの下や脚回りを確認しましょう。ベッド下の床と床板のわずかな隙間、マットレスとフレームの間などに入り込んでいることがあります。

またベッド周りの家具(ナイトテーブルやチェストなど)の裏や、壁との隙間も要チェック。エアコンやテレビの裏・コード類の配線周りなど、暖かく埃がたまりやすい場所にも潜んでいることが多いので注意しましょう。 具体的には以下の点を確認してください。

・ベッド下全体:ベッドの脚まわり、収納付きベッドの引き出しの中などを掃除機や粘着シートで掃除。

・家具と壁の隙間:本棚やタンスと壁の間、ベッドヘッドボードと壁の隙間などを明かりで照らして探す。

・電化製品の周囲:エアコンやテレビの裏・下。特にフィルターやモーター近くには埃が溜まりやすく、ゴキブリの棲家になりがちです。

・配線やケーブル周り:コードの束やコンセント付近など、暗いケーブルの陰もチェックする。

・収納物の中:ベッド下に箱を置いている場合は箱の中身も点検し、不要な段ボールは処分しましょう。

フラッシュライトで照らして見つけにくい場合は、窓を閉めて室内を暗くした状態で光を壁に向けて床を見ると、透かし絵のように影が映ることもあります。発見時にはすぐに殺虫スプレーなどで駆除するか、紙や容器で素早く捕まえましょう。

suzuka
suzuka

私も以前収納付きベッドの引き出しを開けたら、小さなゴキブリが飛び出してきて驚いたことがあります。以後はベッド下の引き出しを外して月に一度は掃除機をかけ、湿らせた布で拭き掃除を徹底するようにしています。

ベッドの上を歩くリスクと深夜の対処法

ゴキブリがベッドの上を歩くリスクと深夜の対処法

ゴキブリがベッドの上を歩くのは非常に不衛生で、病原菌を運ぶリスクがあります。彼らの体にはサルモネラ菌や大腸菌、チフス菌など多くの細菌が付着しており、食品や手を介して人に感染させる恐れがあります。

またゴキブリの糞や死骸は小さな粒子となって空気中に舞い、吸い込むことで喘息やアレルギーを引き起こす原因にもなると言われています。さらに、素手で叩いたりつぶしたりすると体液が周囲に飛び散り、雑菌をまき散らしてしまうので絶対に避けてください。

深夜にベッドでゴキブリを見つけた場合は、慌てず対処することが肝心。怖いからといって、大量の殺虫剤をベッド上に吹きかけるのは厳禁です。

床に下りるのを待つか、軽めにスプレーして落ちたところを確実に処理するのが基本です。

部屋に殺虫剤がない場合は、アルコールスプレー(濃度60%以上)が有効。シーツや布団に吹きかかってもすぐに蒸発し無害なので、ベッド周りでも安全に使えます。

『ムエンダー』でベッド周りから撃退

『ムエンダー』でゴキブリをベッド周りから撃退
KINCHO公式

ゴキブリムエンダーは金鳥(KINCHO)の新発想駆除剤で、煙を使わずミクロの殺虫成分を空間に散布するタイプです。

使い方は簡単で、部屋の広さに合わせてムエンダーを数回プッシュし、30分間だけ室内を閉め切るだけ。すると微細な殺虫成分が部屋中に行き渡り、ベッドの下や家具の隙間に隠れたゴキブリも追い出して駆除します。

従来のくん煙剤のように家具の養生や後片付けが不要で、プッシュ後そのまま部屋で過ごしても大丈夫なほど低刺激なのが特長。ペットがいても直接かからなければOKとメーカーサイトでも謳っています。

suzuka
suzuka

ベッド周りにゴキブリがいるときは、ムエンダーを寝室全体に使用すれば一網打尽が狙えますよ。

段ボールを置くとゴキを招く?

段ボールを置くとゴキを招く?

段ボール箱はゴキブリにとって快適な「巣」の条件がそろっています。ゴキブリは狭くて温かく湿度のある場所を好むため、段ボール内は外が暗く保温効果もある上、紙が湿気を吸いやすくゴキブリ好みの湿度が保たれます。

さらに、段ボールは雑食性のゴキブリにとっては食べ物そのものにもなり得ます。つまり段ボール箱はゴキブリにとって「隠れ家でありエサ場」なので、ベッドの近くに置いておくとゴキブリを招き寄せるリスクが高くなるのです。

対策として不要な段ボールは早めに処分し、どうしても保管が必要なものは風通しと日当たりの良い場所で管理しましょう。使用中の段ボールも水に濡れないよう気をつけ、湿りやすい季節は天日干ししてから屋内に取り込むと良いでしょう。

ベッド周りの収納には段ボールよりもプラスチック製の密閉ケースや引き出しを活用し、食品や衣類を直接置かないよう工夫してください。収納配置を見直して段ボールを床に放置しないだけでも、ゴキブリの発生源を減らせます。

蚊帳を設置してもゴキブリは防げる?

蚊帳を設置してもゴキブリは防げる?

蚊帳(モスキートネット)をベッドに張っておくと、物理的な防虫バリアになります。網目が細かければゴキブリは体が小さくても中に入り込めません。

つまり完全に閉じた蚊帳内ではゴキブリを寄せ付けないため、「侵入させない」という意味では効果的と言えます。さらに薬剤を使わないので、赤ちゃんやペットがいる部屋でも安心感があります。

しかし蚊帳にも限界があります。まず出入りの際にチャックを開けている間や閉め忘れがあれば、そこから侵入されるリスクがあること。また長く使って網に穴が開いたりほつれが生じると、隙間から入ってきてしまいます。

蚊帳はあくまで侵入を防ぐ道具なので、一度ベッド内に入ってしまったゴキブリを退治する効果はありません。日々の点検で網に傷がないか確認し、使用後はチャックを確実に閉める習慣をつけましょう。

suzuka
suzuka

蚊帳だけに頼らず清潔な環境を保つことが、効果的かつ最終的な予防になりますよ。

収納付きベッドに潜むゴキブリ

収納付きベッドに潜むゴキブリ

収納付きベッド(ベッド下収納)は便利ですが、その床下空間は暗く湿気がこもりやすい構造のため、ゴキブリの隠れ家になりがちです。特に引き出し式や跳ね上げ式ベッドでは、引き出しの隙間や引き出しの底にゴミや食べこぼしが溜まると、ゴキブリやダニが繁殖しやすい環境になってしまいます。

suzuka
suzuka

私もかつて収納付きベッドを使っていたとき、引き出しを開けた瞬間に小さいゴキブリを発見したことがあり、それ以来ベッド下の掃除を習慣にしています。

対策としては、定期的な掃除が欠かせません。少なくとも月に一度はベッドを動かし、床板や収納スペースの内部を掃除機でしっかり吸い取りましょう。

引き出しや跳ね上げ部分は可能なら一度外して、その下まで掃除機をかけると効果的です。また掃除機の後は湿った布で拭き取って、水分も取り除くと完璧です。

衣類や収納ボックスにカビや湿気がこもらないよう、引き出しを一度出して風を通しておくのもポイント。洗濯して取り出した衣類は一度天日干しし、湿気取りシートや除湿剤を収納内に入れておくのもおすすめです。

ゴキブリ対策には忌避剤やトラップも活用しましょう。引き出しの隅にホウ酸団子や粘着シートを置けば、目に見えないうちに侵入してきたゴキブリを捕獲できます。ハーブやハッカ油のスプレーを寝具や収納周りに吹きかけておくと、ゴキブリが寄り付きにくくなります。

とはいえ一番重要なのは清潔を保つこと。ゴミや食べこぼしを放置しない、収納内に飲み物や食品を持ち込まないといった基本を守るだけでも、再びゴキブリが現れる確率は大幅に下がります。

ゴキブリをベッドから遠ざける具体策と安全な駆除ガイド

ゴキブリをベッドから遠ざける具体策と安全な駆除ガイド
  • ベッド用マットレスに潜るのを防ぐ
  • 赤ちゃんがいるベッドでの安全対策
  • すのこベッドは対策になる?
  • エアコンの下にベッドがあるとゴキが増える?
  • くん煙剤はベッド周りでも使える?
  • 布団に入ってくる前に実践すべきリスト

ベッド用マットレスに潜るのを防ぐ

ゴキブリがベッド用マットレスに潜るのを防ぐ

マットレスや布団にゴキブリが潜り込むのを防ぐには、清潔さと乾燥がポイントです。寝具には汗や皮脂・フケなどがしみ込むため、これをエサにするゴキブリは湿った布団を好みます。

こまめに掃除機をかけてマットレスや布団を吸引し、目に見えるゴミだけでなくダニの死骸やフケも除去しましょう。

さらに、晴れた日には布団や薄手のマットレスを天日干しして熱と紫外線で除菌・乾燥することで、湿気を飛ばせます。布団用の除湿シートや布団乾燥機を利用するのも効果的です。

室内の湿度を60%以下に保つことも重要です。梅雨時や夏場は除湿機やエアコンの除湿運転を活用して寝室の湿度を下げ、ゴキブリが活発に動けない環境をつくりましょう。

逆に冬場でも結露しやすい場合はこまめに換気し、布団やマットレスに湿気がこもらないよう注意します。枕や掛け布団も数日に一度は外して叩き、ハンガーにかけて風を通すと良いでしょう。

suzuka
suzuka

このように掃除と換気・乾燥を徹底するだけで、マットレスにゴキブリが潜むリスクは大幅に減少します。

赤ちゃんがいるベッドでの安全対策

赤ちゃんがいるベッドでの安全ゴキブリ対策

乳幼児がいる家庭では、赤ちゃんが直接触れる寝具周りでの駆除方法も配慮が必要です。まずベッド周りに食べこぼしやお菓子類を置かず、赤ちゃん用品を清潔に保つことが大前提です。ゴミや食べ物が無ければゴキブリも集まりにくくなります。

また、殺虫剤使用には細心の注意を払いましょう。一般的なスプレーや燻煙剤は強力ですが、赤ちゃんがいる場合は換気や退室の必要が生じるため、できれば人体に優しい対策を選びます。※2

例えば粘着トラップやベイト剤(置き餌型の毒餌)は薬剤が飛散せず安全性が高いので有効です。 アース製薬の「マモルーム」など、妊婦や乳幼児がいる部屋でも使用可能とされる製品を使うのも一案でしょう。

化学薬品を避けたい場合はハッカ油スプレーやミントオイルなど、天然成分を使った忌避剤を塗布する方法もあります。 さらに、赤ちゃんと同室で就寝する際には蚊帳を活用しておくと安心です。

suzuka
suzuka

蚊帳は物理的に虫をブロックするので、子どもの口や肌に害がありません。これらの対策を組み合わせて、赤ちゃんの安全を最優先にしつつゴキブリ対策をしてください。

※2.妊婦さんは殺虫剤を使っても大丈夫なの?

妊婦さんは殺虫剤を使っても大丈夫なの?

まだ赤ちゃんが生まれる前、つまり妊娠中の女性は殺虫剤を使用しても問題ないのでしょうか?実は妊婦の殺虫剤・防虫剤の使用と子どもの体格との関係について、とても興味深い研究が名古屋市立大学を筆頭とする研究チームによって行われています。

・妊婦が燻煙式殺虫剤を使用した場合、使用しなかった場合に比べて、出生体重の推定平均値が約12g減少しました。

・妊婦の蚊取り線香/電気式蚊取り器の使用頻度が増えるほど、生後1か月までの身長増加量の推定平均値が減少し、毎日使用した場合は一度も使用しなかった場合に比べ、推定平均値が約0.1cm小さくなることが示されました。

(中略)

・これらの結果から、妊婦の殺虫剤・防虫剤の使用が子どもの体格の発育に及ぼす影響は、個人レベルで見ると大きくありませんでした。ただし、殺虫剤・防虫剤の妊娠中の使用が、子どもの体格の発育にとどまらない様々な発達とも関連するかについては十分に解明されていないため、今後はさらなる検討が必要です。

「妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連」

上記は「国立研究開発法人 国立環境研究所」公式ホームページからの引用ですが、数値的に若干の減少はあるものの、大きな影響はないという結果が出ています

ただし「十分に解明されていない」「さらなる検討が必要」とも書かれているように、今後の研究成果を注意深く見守っていきたいところですね。

suzuka
suzuka

この記事をお読みの妊娠中・妊活中のあなた(もしくはそのパートナーさん)。ぜひ上記のリンクをクリックして、研究内容の詳細をチェックされることをおすすめします。

すのこベッドは対策になる?

すのこベッドはゴキブリ対策になる?

「すのこベッド」は、床板が隙間のある板張り構造になっており、通気性に優れているのが特徴です。通気性が良いと湿気がこもりにくく、カビ対策になるだけでなくゴキブリにも不利な環境を作ります。

一般的にゴキブリは湿度の高い場所を好むため、すのこベッドにしておくと寝具の下が乾燥しやすくなり、ゴキブリが居付きにくくなります。一方で床板の隙間から覗くと通気性が良い分、ゴキブリがベッド下に入り込むスペースが増えるように思えますが・・・暗く湿った通常の収納付きベッドに比べれば、通気により繁殖しにくいのがメリットです。

・通気性:すのこは風通しが良く、湿気を逃すため不衛生になりにくい(ゴキブリの棲息環境を抑制)。

・清掃のしやすさ:隙間があるため掃除機を当てやすく、床面のホコリを取りやすい。

・デメリット:隙間が大きいと小物が落ちやすい、また隙間自体が侵入経路になる可能性。

総合すると、すのこベッドにすることで湿度管理がしやすくなるためゴキブリ対策としては有効といえます。特に梅雨時期などは通気性の良いすのこ仕様がおすすめです。

suzuka
suzuka

ただしベッド下に物を収納する場合はホコリがたまりやすいので、すのこベッドでも定期的な掃除は必要です。

エアコンの下にベッドがあるとゴキが増える?

エアコンの下にベッドがあるとゴキが増える?

エアコンの真下にベッドを配置すると、いくつか注意点があります。まず、エアコンからの冷気や暖気が直接ベッドにあたることで寝心地に影響が出るだけでなく、エアコン内部やフィルターに溜まった埃にゴキブリが隠れやすくなる懸念があります。

実際ゴキブリはエアコン内部に溜まったほこりを好んで集まるため、定期的なフィルター掃除が欠かせません。

またエアコンからの水滴や結露がベッド付近に落ちると、その湿気がゴキブリを誘引する場合があります。特に冬場の結露は見落としがちなので、ドレンパン(排水受け)に水が溜まっていないか確認し、配管周りに水滴が落ちないようにしておきましょう。

配置面では、エアコン下よりも壁際の空間にベッドを置くことで、エアコンからの直撃風を避けつつ冷暖房効率を高めることができます。換気の観点ではエアコン使用時も定期的に窓を開けて換気し、屋内の空気を入れ替えることが重要です。

湿度が上がりすぎないように、湿度計を使って常に60%以下に維持するよう心がけましょう。エアコンをドライ(除湿)モードにして寝室内を乾燥させるのも効果的です。

最後にベッド周りの掃除を徹底し、エアコン周辺や壁の隙間も掃除機をかけて清潔に保つことで、ゴキブリが棲み付きにくい環境を維持できます。

くん煙剤はベッド周りでも使える?

くん煙剤はベッド周りでも使える?

くん煙(燻煙)剤は部屋全体に殺虫成分を行き渡らせる強力な駆除方法ですが、使用時にはいくつかの安全対策を守る必要があります

まず使用前の準備として部屋の出入口を閉め切り、カーテンを閉めます。戸棚や押入れ、引き出しなどゴキブリの隠れ場所になりうる箇所はすべて開放しておきます。

suzuka
suzuka

そして布団や衣類、貴重品など薬剤にかかってはいけないものはビニール袋で覆うか別室へ移動させます。特に火災報知器には付属のカバーで密閉し、噴霧時に誤作動しないようにしましょう。

準備ができたらパッケージの指示通りに薬剤を置き、使用量の目安に従って点火または起動します。一般的なゴキブリ用くん煙剤は点火後30分ほどで薬剤が部屋中に広がります。この間は必ず部屋の外で待機し、エアコンや換気扇は切ったままにします。

2時間以上経ったら部屋に入り、窓やドアを開けて十分に換気します。アース製薬の指針でも、使用後は1時間以上換気してから煙探知機のカバーを外すよう案内されています。

換気後はベッド周りを掃除機をかけ、敷布団やシーツを新しいものに取り替えると安心です。子どもやペットがいる場合は、使用時だけでなく使用後も十分に換気し、薬剤臭が消えたことを確認してから戻るようにしてください。以上の手順を守れば、ベッド周りでも安全にくん煙剤を使ってゴキブリを駆除できます。

布団に入ってくる前に実践すべきリスト

ゴキブリが布団に入ってくる前に実践すべきリスト

就寝前には以下のチェックリストで部屋とベッド周りを点検しましょう。簡単な習慣でゴキブリの侵入・接触リスクを減らせます

①ゴミ・食べ物の除去: 寝室に食品や飲み物、食器を持ち込まない。食べこぼしがないか、枕元にお菓子が置きっぱなしになっていないか確認する。

②ドア・窓の施錠・隙間封鎖: 扉や窓を確実に閉め、隙間があれば新聞紙やマスキングテープで埋めておく。網戸の破れも要チェック。

③明かりと音の利用: 就寝前に部屋の電気をつけたままにしたり、ラジオや扇風機の音をつけておくと、暗闇と静寂を好むゴキブリの活動を抑えられるかもしれません。

④害虫トラップの設置: ベッドの脚元や壁際に粘着シートや誘引トラップを置いておく。特に夜行性のゴキブリは真夜中に活動するので、就寝前にセットしておくと深夜の侵入時に捕獲できます。

⑤蚊帳やネットの確認: 赤ちゃん・子ども用ベッドでは蚊帳を使う場合、入口がきちんと閉まっているか、破れがないか毎晩確認する。チャック忘れは致命的なので習慣化しましょう。

⑥就寝前の掃除: 就寝直前に床に散らかった洋服や雑誌は片付け、ベッド周りにホコリが溜まっていないか軽く掃除機をかける。これだけでもゴキブリの「足がかり」を減らせます。

⑦換気: 寝る30分前には短時間でも窓を開けて風を通し、部屋の温度・湿度を調整しましょう。快適でない高湿度はゴキブリを引き寄せるので、快適な環境維持にもつながります。

これらの項目を意識しながら就寝準備を行うことで、ゴキブリが布団に侵入する前に未然に防ぐことができます。万が一ゴキブリを見つけたら、すぐに駆除できるよう手元にアルコールスプレーや殺虫剤を用意しておくと安心です。

まとめ:ゴキブリとベッドの接点を断ち快眠を守るポイント

ゴキブリとベッドの接点を断ち快眠を守るポイント
  • 髪の毛・皮脂・ホコリはゴキブリの大好物。週1回のシーツ交換と掃除機で吸引する習慣が必須
  • 暗くて暖かいベッド下や家具の隙間は絶好の隠れ家。月1回の徹底掃除で侵入経路を断つ
  • 段ボールは湿気を含み巣とエサを兼ねるため寝室に置かず、収納は密閉ケースへ切り替える
  • ムエンダーなど低刺激ミクロ散布型の駆除剤を使えば、30分で寝室を処理でき後片付けも簡単
  • アルコールスプレーはベッド上でも布を傷めず即効性が高く、深夜の緊急駆除に最適
  • マットレスと布団は天日干しや乾燥機にかける。室内は湿度60%以下をキープしよう
  • すのこベッドは通気性が高く湿気を逃がすため、ゴキブリ発生リスクを抑えられる
  • 赤ちゃんやペットがいる場合は粘着トラップや天然ハッカ油スプレーが安心
  • エアコン内部の埃はゴキブリの温床になりやすい。フィルター掃除と結露防止を忘れない
  • くん煙剤を使う際は布団を覆い戸棚を開放、使用後1時間換気してから寝具を交換
  • 寝室は食品を持ち込まない、網戸やチャックを閉める、トラップをセットするを厳守
suzuka
suzuka

定期的な換気と湿度管理、そして小さな掃除の積み重ねこそが、ベッド周りのゴキブリ対策を長続きさせるとなるのです。

>>ゴキブリにヘアスプレーをかけると駆除できる?ドライヤーの熱風効果も解説

  • この記事を書いた人
管理人suzuka

suzuka

丸眼鏡×害虫オタクの管理人suzukaです!幼い頃に図鑑でゴキブリのフォルムに一目惚れ。今は「害虫ときめき女子」として日々情報発信しています。一緒に害虫の魅力を探究しましょう!

-ゴキブリ