広告 スズメバチ

スズメバチの巣は縁起物?気になる値段からスピリチュアルな意味まで徹底調査

スズメバチの巣は縁起物?気になる値段からスピリチュアルな意味まで徹底調査

スズメバチの巣は一般的に危険な存在として警戒されがちですが、実はその歴史や文化において、意外にも縁起物として扱われてきたことをご存知でしょうか?

日本では古くからスズメバチの巣が家に幸運をもたらすと信じられており、その美しい蜂の巣の模様や役立つ特性が多くの人々に愛されています。しかしスズメバチの巣がどのように縁起物として取引され、どのような価値を持つのかについては意外と知られていないもの。

そこで本記事では、スズメバチの巣が持つスピリチュアルな意味や取引方法・さらにはその購入場所について徹底的に調査し、あなたにその不思議な魅力をご紹介します。

この記事のポイント

  • スズメバチの巣が縁起物として、いくらで売買されているかを調査
  • スズメバチの巣を購入できる場所と購入方法についての注意点がわかる
  • 巣にまつわるスピリチュアルな意味と風水的な効果について解説
  • 蜂の巣を使った様々な用途を知り、インテリア・アクセサリーに活用できる
suzuka
suzuka

ぜひ最後まで読んで、スズメバチの巣に秘められた意外な魅力に触れてみてください。

スズメバチの巣の縁起物としての値段と取引方法

スズメバチの巣の縁起物としての値段と取引方法
  • スズメバチの巣はどこで買える?
  • 飾りに使える蜂の巣の値段はいくら?
  • どこで売ることができる?
  • 業者に駆除してもらったら巣はもらえる?
  • 蜂の巣が空になる時期はいつなのか

スズメバチの巣はどこで買える?

スズメバチの巣はどこで買える?購入できる場所まとめ

スズメバチ(雀蜂)の巣は、意外にも個人間のオンライン取引で入手が可能。例えばフリマアプリのメルカリや、オークションサイトのヤフオクで本物の蜂の巣が出品されていることがよくあります

私も害虫マニア仲間から「メルカリで蜂の巣が売られているよ!」と聞いたときは驚きました。実際に検索すると、標本用や縁起物として出品されている蜂の巣がいくつか見つかります。なおジモティーなどの、いわゆる地元掲示板サイトで譲渡されるケースもあるようです。

ちなみに楽天市場やAmazonなど大手ECサイトでは、蜂の巣そのものは流通していません。本物の巣は販売規約の制限もあり難しいため、そうしたサイトではダミーの蜂の巣(巣の形を模した蜂避けグッズ)などが販売されている程度です。

suzuka
suzuka

要するに本物のスズメバチの巣を入手したい場合は、個人売買の場を探すのが基本となるということです。

飾りに使える蜂の巣の値段はいくら?

飾りに使える蜂の巣の値段はいくらくらいが相場なのか?

結論から言うと、相場は一概には言えません。スズメバチの巣は一点ものの標本に近く、大きさ・状態・希少性によって価格が大きく異なります

個人間取引ゆえに「平均○円」と断言しにくいのですが、目安として小ぶりな巣であれば数百円~数千円程度、大きな巣や状態の良いものになると数万円に及ぶことも。

例えばとある駆除業者さんのコラムでは、「小さいもので1,000~3,000円、大きいものだと10,000~20,000円ほどで取引される」と紹介されています。実際に私がメルカリで確認したところ、直径10cm程度の小さな巣は1,000円前後で、ケース付きの巣は数万円の値が付いていました。立派なガラスケース入りのスズメバチの巣標本が、ヤフオクで4万8,400円で出品されていたケースもあります。

ただし高額出品が必ず売れるとは限らず、希少性やコレクターの需要次第。相場はあって無いようなものと心得て、購入・売却の際は複数の出品を参考に相場観を掴むことが大切でしょう。

どこで売ることができる?

スズメバチの巣はどこで売ることができる?

不要になったスズメバチの巣や、運良く入手できた巣を売却したい場合も、基本的には個人売買サイトを利用することになります。具体的には前述のメルカリやヤフオクなどが代表的な販路です

これらのプラットフォームでは実際に蜂の巣が取引されており、「スズメバチの巣」「標本」「縁起物」などのキーワードで出品すると、複数の出品商品が確認できます。

suzuka
suzuka

実は私も一度、小型のスズメバチの巣を手に入れたことがあり、試しにフリマサイトで出品した経験があります(害虫マニア仲間に譲ってしまったので、正式な取引には至りませんでしたが…)。そうした体験から感じたのは、大きさが立派で形が綺麗な巣ほど注目されやすいということです。

なお地域の古物商や骨董品店が買い取ってくれる例も耳にしますが、かなり稀でしょう。多くの場合はオンライン上で、直接コレクターに売るのが現実的です。

売る際のポイントとしては、巣をなるべく綺麗な形で保存しておくこと。防虫処理やニス塗りで補強するなど、状態を保つ工夫をすると高値が付きやすいようです。

また、防除用の殺虫剤が付着した巣は敬遠される傾向にあり。なので駆除の際に、売却目的なら薬剤不使用で回収するのが望ましいとされています。こうしたコツも踏まえつつ、実サイトで需要をチェックしながら出品すると良いでしょう。

業者に駆除してもらったら巣はもらえる?

業者に駆除してもらったらスズメバチの巣はもらえるのか?

ケースバイケースですが、基本的に業者は巣を持ち帰ります。蜂の巣駆除業者に依頼した場合、駆除後の巣は廃棄物として処分するのが一般的です。

業者さんの中には、駆除した巣を持ち帰って再利用する例もあるようで、一部では「処理後に蜂の子(幼虫)を食用販売したり、巣をオークションで置物として売る」といった話もあります。また過去に駆除業者さんに問い合わせたところ「欲しいと頼まれるお客さんは滅多にいないが、希望があればお渡しします」とのことでした。

ただし会社によって対応は様々。どうしても巣が欲しい場合は、依頼時に相談してみる価値はあります。薬剤を使わずに駆除してもらえれば、比較的綺麗な状態で巣を譲り受けられるでしょう。

注意したいのは、安全面です。駆除後とはいえ戻りバチ(巣に戻ってきた働きバチ)が残っている可能性も。業者が持ち帰らず巣だけ自宅に残った場合でも、しばらくは巣の周囲にハチが来ないか注意する必要があります。万一自分で保管する際は、密閉ケースに入れるなどの安全対策を取ってください。

業者によってはお客さんに不要なリスクを負わせないために、「駆除後の蜂の巣は弊社にて持ち帰り処分します」と明言しているところも多い印象。なので基本的に、巣は業者が処理するものだと考えて下さい

suzuka
suzuka

縁起物として欲しい旨を伝えればもらえる可能性もありますが、無理を言うのは禁物。断られたら素直に引き下がるべきでしょう。

蜂の巣が空になる時期はいつなのか

蜂の巣が空になる時期はいつ?縁起物として採取するタイミングは?

スズメバチの巣を直接&安全に入手したいなら、巣が空っぽになる時期を待つのが鉄則。一般的にスズメバチやアシナガバチなど一年で群れが交代する種類では、秋から冬にかけて巣にハチがいなくなります。

具体的には10月~12月頃になると働きバチが姿を消し、女王バチも巣を離れて土中などで冬眠に入るため巣が空になります。(※1)私も毎年晩秋には、近所の林でスズメバチの巣跡を観察するのですが、11月頃には確かにハチの出入りがなくなり「空き家」になっているのを確認できます。

こうした冬場(初冬~真冬)が巣を採取する絶好のタイミング。ハチがいなければ刺される心配もなく、安全に巣を取り外すことができます。

ただし近年は暖冬の影響で、12月でもハチが生き残っているケースがあります。完全に安全と言い切るためには中をよく確認し、必要なら防護服や殺虫スプレーを用意して臨むべきでしょう。

また蜂の種類によっては例外もあり、ミツバチは冬でも巣に籠って越冬します。スズメバチの仲間に限れば古い巣を翌年再利用することはまず無いので、寒い時期に見つけた巣は縁起物として安心して採取できます。

suzuka
suzuka

冬の澄んだ空気の中で大きな蜂の巣を見つけたときは、ちょっとした宝物探しのようでワクワクしますね。

※1.土の中で冬眠するのはヒメスズメバチ?

「スズメバチの女王が冬眠する」っていうだけでも割と衝撃的なのに・・・その場所が土の中だと言われても、何だかイメージしにくいですよね。というわけで下の画像をご覧ください。

土の中で冬眠するヒメスズメバチの女王蜂
出典:横須賀市自然・人文博物館

三浦半島でも冬に山林で越冬するスズメバチ類を見つけることができます。博物館の調査では、朽ち木の中からコガタスズメバチ(図1)やキイロスズメバチ(図2)を、崖斜面の地中からヒメスズメバチ(図3)を確認しています。

横須賀市自然・人文博物館「スズメバチたちのくらしと冬ごし」

こちらはなんと、土中で冬越しをしているヒメスズメバチを撮影した貴重な写真。つまり冬眠の真っ最中にある女王蜂を、こっそりカメラにおさめたわけですね。

suzuka
suzuka

ちなみに横須賀市自然・人文博物館のHPでは、木の中で冬を越すコガタスズメバチとキイロスズメバチの画像も載っています。興味のあるあなたは、ぜひ上のリンクから訪れてみて下さい。

スズメバチの巣の値段がわかったら縁起物としての知識を深めよう

スズメバチの巣の値段がわかったら縁起物としての知識を深めよう
  • 蜂の巣は縁起が悪い?それとも良い?
  • 蜂に好かれる家の特徴
  • 蜂が巣を作る家のスピリチュアルな意味
  • スズメバチの巣の使い道
  • スズメバチの巣は外に出すと再利用される?
  • ブランドの蜂アクセサリーが可愛い!

蜂の巣は縁起が悪い?それとも良い?

蜂の巣は縁起が悪い?それとも良い?

「家に蜂の巣ができてしまった!」と聞くと、一見不吉で縁起が悪いように感じるかもしれません。しかし実は蜂の巣は縁起の良いものとする見方があります。

古くから日本では、蜂の巣は家に良い運気をもたらす象徴だと信じられてきました。例えば「軒下に蜂の巣ができると火事にならない」という言い伝えもあり、蜂の巣がある家は火難を免れるという俗信があります。

風水的にも蜂の巣は良い気(エネルギー)を呼び寄せる存在とされており、実際に蜂の巣がもたらすご利益として以下のような効果が語られます。

  • 家内安全(家族の安全)
  • 商売繁盛(商売の繁盛・金運アップ)
  • 子孫繁栄(子宝に恵まれる)
  • 家族円満(家庭円満の守り)
  • 金運上昇(富をもたらす)

こうした縁起の良さから、昔は取れた蜂の巣を神棚や玄関に飾ってお守りにする習慣も各地で見られました。

suzuka
suzuka

実は私も蜂の巣のスピリチュアルな話を知ってから、小さなスズメバチの巣を部屋に飾っています。蜂の巣特有の美しい模様を眺めると、不思議と心強く「良いことが起きそう!」という前向きな気持ちになれるから不思議です。

一方で、「蜂の巣ができると死人が出る」といった不吉な迷信も存在。しかしこれは科学的根拠はなく、むしろ蜂の巣を放置すれば刺される危険があるため安全上の注意喚起として伝えられただけとも言われます。要は蜂の巣そのものは本来縁起が良いが、現実的な危険も伴うので冷静な対処が必要ということですね。

蜂に好かれる家の特徴

蜂に好かれる家にはどんな特徴があるのか?

「うちの家って毎年のように蜂が巣を作るけど、何か理由があるのかな?」と疑問に思う方もいるでしょう。蜂(ここでは主にスズメバチやアシナガバチ)に好かれる家には、いくつかの共通する特徴があります。

まず物理的な観点から言えば、蜂たちは巣作りに適した環境を求めます。具体的には雨風が当たりにくく、外敵から守られやすい場所。家屋でいえば軒下や屋根裏・床下の隙間など、閉鎖的で人目に付きにくい空間は格好の営巣スポットになります。

ハチの被害相談の多い場所として、軒先・天井裏・エアコン室外機の内部・放置された木箱の中などがよく挙げられます。これらは雨風が避けられ、かつクモなどの天敵も入り込みにくいため、蜂にとって理想的なのです。

また、周囲に餌となる虫が多い環境もポイント。庭木が多かったり照明に虫が集まりやすい家は、蜂からすると食料が豊富な「良い立地」なので巣を構えやすい傾向があります。

一方、スピリチュアルな視点から見ると、蜂に好かれる家はポジティブなエネルギーに満ちた家とも言われます。蜂は良い気を敏感に察知する生き物で、その波動の高い場所に集うとされています。

実際に蜂が頻繁に訪れる庭先は、草花がよく手入れされ自然と調和した空間である場合が多く、それ自体が家庭内の調和や幸運の象徴と捉えられることもあります。蜂は勤勉さと共同体の象徴でもあるため、蜂が寄ってくる家は家族のコミュニケーションが活発であったり、温かい雰囲気があるとも解釈できます。

suzuka
suzuka

我が家も庭にハーブや花をたくさん植えているのですが、よくミツバチやアシナガバチが遊びに来ます。ガーデニング好きとしては嬉しい限りですが、やはり植物が多い環境だと蜂も集まりやすいですね。物理的条件とスピリチュアルな見方、どちらにせよ蜂にとって居心地の良い家は、人間にとっても心地よい環境であることが多いように感じます。

蜂が巣を作る家のスピリチュアルな意味

蜂が巣を作る家にはどんなスピリチュアルな意味があるのか?

蜂が実際に家に巣を作った場合、「何か縁起的な意味があるのでは?」と考える人もいるでしょう。その答えはズバリ、「幸運の前兆」という解釈が多いようです。

日本では昔から、蜂の巣ができる家は繁栄すると喜ばれてきました。実際に私の祖母も、「ツバメや蜂が巣をかける家は栄えるものだよ」と話していたものです。

風水的には、生き物が巣を作る家=気の流れが良い証拠。蜂も鳥も、居心地の良い安全な場所以外には住み着きません。特に蜂は時の流れや環境の変化を知らせる存在とも言われ、マヤ文明では「蜂(ミツバチ)が多く現れる時は良いことが起こる前触れ」と考えられていたそうです。

そうしたことから、蜂が家に巣を作るのは「これからその家に良い変化が訪れるサイン」であり、幸運期の到来を示すと解釈されるのです。

具体的には、「今がその時」というメッセージであるとも言われます。例えば長年温めてきた計画を実行に移すタイミングだったり、新しい家族が増える予兆だったりと、前向きな変化の合図かもしれません。

suzuka
suzuka

私自身も過去に自宅の物置にアシナガバチの小さな巣ができた年、不思議と仕事で大きなチャンスが訪れた経験あり。偶然かもしれませんが、あのときは「ああ、蜂さんが教えてくれた運気なのかな」と少し感謝したものです。

とはいえ、何ごとも安全の確保は基本であり大切な要素。いくら縁起が良くても、スズメバチなど危険な蜂が玄関先や軒下に大きな巣を作ってしまった場合、そのまま共存するのは現実的ではありません

そういうときは残念ですが専門業者に駆除をお願いし、きちんとお祓いなどして「せっかく来てくれたけどごめんね」と蜂に感謝しつつお別れするのが良いでしょう。

スズメバチの巣の使い道

スズメバチの巣にはどんな使い道があるのか?

スズメバチの巣はただ飾るだけでなく、意外な使い道があります。いくつか代表的な例を挙げてみましょう。

①漢方薬の材料:古来より蜂の巣は薬効があるとされ、中国では「露蜂房(ろほうぼう)」という生薬として珍重されてきました。スズメバチやアシナガバチの巣を乾燥させ煎じて用いるもので、関節痛や解毒・蕁麻疹(じんましん)などに効果があると伝えられています(※ただし素人判断で服用は禁物。専門家の指導が必要です)。また蜂の幼虫成分も含む巣は、アミノ酸が豊富で滋養強壮に良いとも言われています。

②研究・教育用途:昆虫学や生態学の研究者にとって、蜂の巣は貴重な研究材料。巣そのものや巣に付随する蜂の社会構造を調べることで、蜂の行動や環境毒物の影響など様々な知見が得られます。また、学校の理科教材や博物館の展示標本として使われることも。理科の先生をしている友人は、「校舎裏で見つけたスズメバチの巣を教材にしたら生徒が興味津々だった」なんて話していましたよ。

③観賞・芸術用途:蜂の巣の構造美にも注目したいところ。蜂の巣はハニカム構造と呼ばれる規則正しい六角形の集合体で、その精巧さはアートにも通じます。事実、多くのアーティストが蜂の巣からインスピレーションを得ており、インテリアのオブジェとして蜂の巣を飾る人もいます。

suzuka
suzuka

私も自宅のディスプレイ棚に小さな蜂の巣をガラスドームに入れて飾っていますが、天然のアートピースのようで来客にも評判が良いです。「木の年輪みたいで綺麗ね」と褒められることもあります。

④縁起物・お守り:前述のとおり、蜂の巣は縁起物として扱われます。商売繁盛を願うお店がレジ横に蜂の巣を置いたり、子宝祈願のお守り代わりに新婚家庭が玄関に飾ったりとその使い道は様々。古民家などでは床の間に蜂の巣を据え、魔除け・厄除けとする風習もあります。

縁起担ぎとして蜂の巣を活用する文化は日本だけでなく海外にもあり。例えばフランスのナポレオンは蜂を皇帝の象徴としていたことから、今でも蜂モチーフの品は「帝政の繁栄」を連想させるそうです。

以上のように、スズメバチの巣は薬・研究・芸術・縁起と多方面で価値を持っています。もちろん扱いには注意が必要ですが、ただ捨ててしまうには惜しい存在とも言えるでしょう。

スズメバチの巣は外に出すと再利用される?

巣を外に飾るとスズメバチに再利用されるって本当?

「空になった巣を玄関に飾っておいたら、翌年またスズメバチが戻ってきて住み着いた!」なんて話を耳にすることがありますが、結論から言えばその心配はほとんどありません。

スズメバチは一度作った巣を再利用しない習性が知られており、女王バチは毎年新しい巣をゼロから作るのが基本。そのため空き巣をそのまま掛けておいても、同じコロニーの蜂が戻ってくることはまずないと考えて良いでしょう。

むしろ興味深いのは、古い巣(またはその代用品)を吊るしておくことで新たな蜂の巣作りを防げるという点。スズメバチは縄張り意識が強く、他の群れの巣がある場所には近寄らない傾向があります。この習性を利用して、市販ではダミーの蜂の巣(偽物の巣)を軒先に吊るすグッズが販売されています。

私も試しに「ハチの巣ガード」という巣の模型を庭先にぶら下げてみたところ、それ以降アシナガバチが軒下に巣を作らなくなった経験があります(偶然かもしれませんが…!)。つまり巣を飾ることで、新しい巣作りを抑止できる可能性すらあるのです。

とはいえ、「全く再利用のリスクが無い」と断言するのも注意が必要。一部の文献では、別種のスズメバチが放棄された巣穴や構造を間借り的に利用する可能性にも触れられています。

例えば古い巣の残骸に他の虫が住み着いたり、女王蜂が冬眠場所として壺状の空巣を使うケースもゼロではありません。ただ一般的なスズメバチ(特に大型のオオスズメバチやキイロスズメバチ)は、前年の巣には戻らず新天地に新居を構える習性。なので玄関に飾った巣が、そのまま再利用される可能性はきわめて低いと考えて良いでしょう。

要するに、「蜂の巣を飾るなんてまた蜂が来ちゃうんじゃ?」という心配はあまり要りません。それよりも人が誤って触れてボロボロにならないよう飾り方を工夫することや、万一の害虫(チャタテムシ等)の発生に備えて防虫処理しておくことの方が大切ですね。

suzuka
suzuka

ウチも玄関先に小さな巣を飾っていますが、今のところ新たなスズメバチがその巣にぶら下がっている姿は見たことがありません。むしろご近所さんの話題になって、「縁起がいいわね」なんて言われています(笑)。

ブランドの蜂アクセサリーが可愛い!

蜂や蜂の巣はその縁起の良さやデザインの美しさから、ファッション業界でも人気のモチーフ。近年ではノーブランドのハンドメイドアクセサリーから有名高級ブランドに至るまで、蜂をデザインに取り入れたアイテムが数多く登場しています。

グッチ(GUCCI)の蜂モチーフのアイテム
GUCCI公式

まず高級ブランドの例を挙げると、グッチ(GUCCI)は蜂を象徴的なモチーフの一つとして扱っています。グッチのクリエイティブ・ディレクターが動植物のモチーフを多用する中でも、特に「蜂」は幸運や豊穣のシンボルとして大切にされており、財布やバッグの刺繍・腕時計の文字盤など様々な製品で蜂のデザインを見ることができます。

蜂のマークが入った黒いレザー財布や、Gタイムレスコレクションの蜂モチーフの時計などは、一目でグッチと分かるアイコニックなアイテム。蜂があしらわれたグッチ製品は「身につけると幸せを呼ぶ」とも言われ、男女問わず人気があります。

ディオール(Dior)の蜂モチーフのアイテム
Dior公式

ディオール (Dior) もまた、蜂をモチーフにしたアクセサリーを展開。例えばディオールのピアスやネックレスには小さな蜂のチャームが付いたデザインがあり、それには「蜂は幸せを運ぶ象徴」というヨーロッパの言い伝えが込められているそうです。

ディオールオム(メンズライン)でも蜜蜂の刺繍が入ったジャケットや帽子が発売されたことがあり、洗練された中にも遊び心を感じさせるデザインでした。蜂の女王が多くの子を産み大きな巣を繁栄させる様子は、「成功」や「繁栄」のメタファーとしてファッションに取り入れられているのですね。

コーチ(COACH)の蜂モチーフのアイテム
COACH公式

またアメリカのコーチ (COACH) は、シグネチャー柄に蜂のプリントをあしらったシリーズを発表。例えば蜂のイラストが散りばめられたミニバッグや財布は可愛らしく、若い女性を中心に好評です。

suzuka
suzuka

公式のオンラインショップでも蜂柄のポーチやトートバッグが販売され、「ハチさんデザインがキュート!」とSNSで話題に。私も実はコーチの蜂柄ポーチを愛用していますが、バッグの中から蜂さん模様が覗くとなんだかほっこりします。

その他にも、ティファニーが蜂の巣をイメージしたハニカム模様のジュエリーを出したり、CHAUMET(ショーメ)がナポレオンゆかりの蜂モチーフコレクション「ビー・マイ・ラブ」を展開したりと、高級ジュエリーにも蜂モチーフは度々登場します。

ノンブランドの分野でも、ハチの巣型のイヤリングやミツバチの形をしたピンバッジなど、クリエイターたちが工夫を凝らしたアクセサリーが多数販売されています。楽天市場で「蜂 アクセサリー」と検索すると数千点もの商品がヒットし、その人気ぶりがうかがえます。

蜂はその勤勉さや社会性から「努力」「団結」の象徴ともされ、人々に前向きなイメージを与える生き物。それゆえ身につけるアクセサリーとしても、ポジティブなお守りのような存在になり得るのです。

suzuka
suzuka

個人的にも蜂モチーフのアクセサリーはお気に入り。デザイン的に可愛いだけでなく「今日も頑張ろう」という元気をもらえる気がして、大好きなアイテムの一つなんです。皆さんもお気に入りの蜂アクセサリーを見つけて、幸運を呼び込んでみてはいかがでしょうか。

以上スズメバチの巣の値段から、スピリチュアルな意味まで幅広くご紹介しました。蜂の巣は単なる害虫の痕跡ではなく、昔から人々に幸運をもたらす縁起物として愛され、また研究や芸術の世界でも価値ある存在でした。

もちろん安全には十分注意しつつ、機会があれば実物の蜂の巣に触れてみたり、蜂モチーフのアイテムを手に取ってみたりして、その不思議な魅力を感じてみてください。蜂たちの恵みが、皆様の運気をぐっと上げてくれるかもしれませんね。

まとめ:スズメバチの巣が縁起物とされる理由とその値段・使い道をおさらい

スズメバチの巣が縁起物とされる理由とその値段・使い道をおさらい
  • スズメバチの巣は古くから縁起物として扱われ、家に良い運気をもたらす象徴とされる
  • 風水的な効果は家内安全・商売繁盛・子孫繁栄など。家の守りとして飾られることもある
  • 巣を購入できる主な方法はフリマアプリやオークションサイトを通じた個人売買
  • メルカリやヤフオクでは標本用や縁起物としてスズメバチの巣が出品されている
  • スズメバチの巣の価格はサイズや状態・希少性によって異なり数百円から数万円まで幅広い
  • より高く売るためには巣を綺麗に保存し、防虫処理やニス塗りで状態を保つことが重要
  • 蜂の巣を直接手に入れたいなら、空になる時期(秋~冬)が安全な採取時期
  • 蜂に再利用されるリスクはほとんどないため外でも安心して飾ることができる
  • 蜂の巣には漢方薬の材料や研究・教育用途、さらには観賞や芸術的な用途がある
  • 蜂モチーフのアクセサリーは、美しいデザインと共に幸運を呼び込むお守りとして人気
  • 風水的には巣を飾ることで良いエネルギーを引き寄せ、家庭の調和や幸運を呼び込む
  • ハチ&蜂の巣デザインのアイテムは、グッチやディオールなど高級ブランドでもリリース
  • 蜂の巣ができる家はスピリチュアル的に良いエネルギーが流れている場所とされる
  • スズメバチ駆除業者から巣を譲って欲しいなら依頼時に相談&確認しておく
suzuka
suzuka

スズメバチの巣って、意外と簡単に入手できる事実にビックリ?気になったあなたは是非ヤフオクやメルカリをチェックしてみてくださいね。

>>スズメバチは益虫と害虫のどっちが正解?絶滅したら地球はどうなるのか

  • この記事を書いた人
管理人suzuka

suzuka

丸眼鏡×害虫オタクの管理人suzukaです!幼い頃に図鑑でゴキブリのフォルムに一目惚れ。今は「害虫ときめき女子」として日々情報発信しています。一緒に害虫の魅力を探究しましょう!

-スズメバチ